fc2ブログ

SATIAN/39 -頽廃放浪記-

廃墟/旧共産圏/未承認国家/国内外の”世界の果て”へ。ヒトノココロノスキマをキリトル頽廃放浪記。

2011.08 ジャイサルメール旅行記2 2日目・デリー2

2011
11
間が空いてしまいました。。
ちまちま、ジャイサルメール旅行記、書き連ねてゆこうと思います。
前回の旅行記は下記より。
2011.08 ジャイサルメール旅行記1 1,2日目・デリー






2日目・デリー。
まず最初にやってきたのは、クトゥブ・ミナール。




jsm20111110_1-2002.jpg




ニューデリーの南郊外約15km、一際大きな塔が見えます。
1200年頃にクトゥブッディーン・アイバクの命で建造されたこのミナレット
(モスクに付随し、礼拝時刻の告知(アザーン)を行うのに使われる塔の事)は、
72.5mの高さ、基部の直径は14.3mを誇り、世界で最も高いミナレットとなっております。
これでも地震や落雷などで先端が崩れたものを修復したもので、
当初は100mほどの高さがあったようです。






jsm20111110_1-2009.jpg




内部には378段の階段があり、以前は先端部まで上ることが出来ましたが、
1982年、照明が消えたことでパニックになった修学旅行中の少女たちが階段で将棋倒しになり、
十数名が死傷する惨事があって以来内部への立ち入りは禁止されたようです。






jsm20111110_1-2004.jpg




塔のすぐ脇に破壊したヒンドゥー寺院の石材を用いて建てられた
インド初のモスク、クワットゥル・イスラーム・マスジットがあります。
赤砂岩で築かれた弛み無き装飾模様…気が遠くなる程美しいです。






jsm20111110_1-2006.jpg







jsm20111110_1-2008.jpg






そして中庭には、チャンドラヴァルマンの柱。
デリーの鉄柱、はたまた単に鉄柱と呼ばれるのが普通です。




jsm20111110_1-2007.jpg




こちらアショーカ王の柱の一つで、グプタ朝時代(4世紀)に造られたとされています。
100%に近い99.72%という高純度鉄、オーパーツの一つでもあります。
地上部分は1500年以上の間錆が内部に進行していませんが、
地下部分では腐食が始まっているようです。
表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれており、
直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2mもあります。重さは約10トン。






jsm20111110_1-2003.jpg




敷地内には可愛いリスさんがちらりちらり。




jsm20111110_1-2010.jpg




野犬さんもちらりちらり。
基本、皆、フリーダムです。
一番驚いたのが、ベンチの脇で唐突に、普通に綺麗な身なりの、サリーを纏った中年女性が、
突然しゃがみこみ、そのまま、放尿を始めた事です…

…え?!!!
ここ、観光地、だよ、ね、、、
てゆか思いっきり見える場所、だし、
え、芝生に放ってるし、
犬の縄張りか…?!
放尿しなければ教養のありそうな普通の女性に見えるのに、
ええええええええええええええ
思考が、一瞬、暫く、停止、しました。






jsm20111110_1-2011.jpg






インドでは、公衆トイレを数える程しか見なかったような気がします(1、2回のような…)
基本、皆、野に放つ、の、かな………?
まぁ、インド、熱いし、汗ばかりかいて余り尿意催さないし、うん、うん、
公衆トイレ少ないのも、仕方ないよね。。。




そんなわけで続きます。






にほんブログ村 写真ブログ 海外風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 写真ブログへ
スポンサーサイト



4 Comments

赤い弾丸  

No title

すばらしい! 綺麗だし。 すげー(  ̄o ̄)。。 独特の形状がひかれます。

いつも思いますが昔の人の偉大さと単純さ。

とてつもなくでかく荘厳なものの建立って要は「オレすげーだろ!!」じゃないすか。
莫大な数の人を動員し従わせ、長い年月をかけて実現させた影響力、治世力、強引さ、ちょっとア○マがおかしかったのかもしれないけど、到底マネできない事ですよね。
かかわった芸術家や学者たちも恐怖に縛られた部分もあっただろうし、給料がめっちゃよかったのかもしれないけど、だとしても人間が持つパワーの底知れなさ。

ところでデリーの柱にまつわる「ダマスカス鋼の伝説」は昔の職業柄とても興味をもっていたんです。
現代の庖丁にもその名を冠するものは有りますがあくまでレプリカ鋼、未だ製造方法が解明されていない鋼材なんです。 まさに伝説☆

2011/11/11 (Fri) 09:51 | EDIT | REPLY |   

星野  

No title

昔の人は、何かに対して今の人よりも一途だったのでしょうね。
情報が少ない社会の分、信じるものが単純明快だったからこそ、
打ち込める・やり遂げる事が出来たのかもしれませぬね。
貪欲だなぁと思います、こう言うものを見ると。すごいです。

ダマスカス!RPGが大好きなので、なんだかそんな厨二心も刺激されるものも
あります(笑
いつかは見てみたいと思っていたものの一つでしたが、
や、実感があまりなかったと云うか、本当にここいいるんだ…見ているんだ…
と云う不思議な気持ちになりました。。

2011/11/14 (Mon) 13:33 | EDIT | REPLY |   

yoshinari  

No title

はじめまして!
インドは僕も9月に行きましたが、
とても綺麗に撮られてるんで見入っちゃいました。
今後も覗かせてもらいますね。ルートも違うみたいなので楽しみです。
自分もフォトブログやっているのでよかったら覗いてみてください。

2011/11/14 (Mon) 20:50 | EDIT | REPLY |   

星野  

No title

yoshinariさん>
はじめまして、こんにちは。
当ブログにお越し下さり、ありがとうございます。
9月に行かれたのですか。いいなぁ。
自分は8月だったのですが、雨期もいいところでジャイサルメールでは
とっても珍しい大雨に見舞われてしまいました(笑
yoshinariさんはどのようなルートで巡られたのか気になります。
鈍足更新ですが、また覗きに来てくださいませ。

廃墟も行かれるのですね。おお。
実はHDRって未体験なので、見ると圧倒されてしまいます。
こちらも、また覗かせて頂きます!

2011/11/16 (Wed) 03:08 | EDIT | REPLY |   

Add your comment