2011.08 ジャイサルメール旅行記11 3日目・ジャイサルメール、寺院を見ゆる。
ショックな出来事の後、気分は沈みますが気を取り直して、
ゆきたいと思います。
過去の記事はこちらから。合わせてよしなに。
2011.08 ジャイサルメール旅行記1 1,2日目・デリー
2011.08 ジャイサルメール旅行記2 2日目・デリー2
2011.08 ジャイサルメール旅行記3 2日目・デリー3
2011.08 ジャイサルメール旅行記4 2日目・デリー4
2011.08 ジャイサルメール旅行記5 2日目・デリー5
2011.08 ジャイサルメール旅行記6 2日目・デリー~3日目・電車で移動中1
2011.08 ジャイサルメール旅行記7 3日目・電車で移動中2
2011.08 ジャイサルメール旅行記8 3日目・電車で移動中3~ジャイサルメール到着
2011.08 ジャイサルメール旅行記9 3日目・ジャイサルメール、お宿で交渉、そしてお昼ご飯だよ
2011.08 ジャイサルメール旅行記10 3日目・ジャイサルメール、ショックな出来事。
さて、やってきましたはジャイナ教の寺院。
…すみません、名称は失念致しました…大変申し訳ない…
誰か存じる方がおりましたら、是非に、是非にお教えくださいませ。

壁に隙間無く弛み無くみっちりと施された、美しく繊細な装飾に
息を飲みます。
はっとし、ほぅっと見とれる美しさ。

寺院の敷地内は、繊細な場所。靴を脱いでお邪魔します。
ペットボトルのお水も、入り口に置いていきます。

これ程に美しい状態を保っているとは、補修もきっちりと行っているに違いありません。

さて、ジャイナ教ですが、さくっとだけ。
仏教の開祖釈迦とほぼ同時代のマハーヴィーラ(ヴァルダマーナ、前6世紀-前5世紀)を祖師と仰ぎ、
特にアヒンサー(不殺生)の誓戒を厳守するなどその徹底した苦行・禁欲主義をもって知られる
インドの宗教であり、ジナ教とも呼ばれます。
仏教と異なりインド以外の地にはほとんど伝わりませんでしたが、その国内に深く根を下ろし、
およそ2500年の長い期間にわたりインド文化の諸方面に影響を与え続けております。
今日もなおわずかだが無視できない信徒数を保っているそうです。






寺院を出ると、出入り口にわんちゃんが。(皆、野犬です)
かわいいなぁ…
思わず抱きしめたくなってしまうけど、ぐっと堪える…
(…狂犬病の心配が、ありますからね。。
予防注射もしようかなぁと思っていましたが、思った時にはすでに遅かった…
予防注射は余裕を持って、計画的に、です。半年以上前からきちんと、
計画しましょう。)
この日の出来事は、今回の旅で一番ショックな出来事となりました。

続きます。


