新加坡共和国 -シンガポール旅行記 22
2013
29
ノロノロアップしていたシンガポール旅行記もこれにて終幕です。
廃墟さんを撮り終え、友人宅に戻る迄気侭にフラフラと。





最後にラクサを食す。ラクサで始まりラクサで終わる旅でした。
ラクサについて少々。
ラクサ (Laksa) は、ガランガルやターメリックなどの香辛料が効いた東南アジアの麺料理です。
中華系の子孫を意味するババ・ニョニャの料理を代表する食べ物であり、マレーシアやシンガポールにおいて一般的に親しまれております。語源はサンスクリット語の「多くの」を意味する単語 (lakh) です。
種類には、「カレーラクサ」と「アッサムラクサ」があります。前者はココナッツミルクをベースとしたカレー味であるのに対し、後者は酸味がかった魚介味です。麺は主としてラクサ麺(太い中華麺のようなもの)が使われるが、ライスヌードルが用いられる場合もあります。
シンガポールでは魚介味でライスヌードルのものがスタンダードかもしれません。お店によっては麺の種類が選べます。
友人宅から荷物を引っさげ。
空港でおやつを頂きました。

安い!ビビット!かわいい!そして美味しい。
ピンクの方がココナッツの餅のようなケーキ、オレンジの方はお芋のケーキです。
ビビットカラーの上部はココナッツ。シャゴシャゴした食感が堪りません。
思いつきで決めた気侭な旅、暑い処なんて実は苦手で夏も大嫌いなのだけど、それでも熱帯のエネルギーとやらはトロリと人間のシガラミやら何やらを溶かしてしまうようで、また行きたいと強く思わせる何かがあるのかもしれないなぁと思いました。インド然り。死ぬ程暑かったけど。
よく云うのが、旅は人を変えるとか何だとか。だけど旅は劇的に人を変える事を期待しても、結局何も変えないと思う。変わらないと思う。だけど自分の知らないところで、変えられている、…かもしれない。意図せぬ場所やきっかけで、人は変えられてしまうのです。

完。
★前の記事…
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 1(旅立ち)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 2(マリーナ・ベイ)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 3(チャイナタウン)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 4(チャイナタウン)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 5(チャイナタウン)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 6(チャイナタウン、リトルインディア)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 7(リトルインディア)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 8(リトルインディア)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 9(リトルインディア)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 10(アウトラム・パーク)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 11(ウビン島)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 12(ウビン島)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 13(ウビン島、ムスリムの墓)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 14(ウビン島、廃屋)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 15(ウビン島、ムスリムの墓他)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 16(ウビン島、中国人墓他)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 17(ウビン島、タイ料理)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 18(アルジュニード、ゲイラン)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 19(アウトラム・パーク)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 20(アウトラム・パーク、旧タンジョン・パガー駅)
新加坡共和国 -シンガポール旅行記 21(娯楽施設廃墟)



スポンサーサイト