921地震教育園 参
2013
13
過去の記事はこちらから…
★其の壱
★其の貳
車籠埔断層保存館より、地震工学教育館に移動します。
こちら教育園大きく分けて車籠埔断層保存館、地震工学教育館、映像館、防災教育館、再建記録館の五つに分かれて居ります。
地震工学教育館では地震と新しい耐震建築の技術の理解を目的としております。

損壊教室保存エリアの、損壊の現状維持の在り方(何だか表現的におかしい気もするけど)にちょっと度肝を抜かされました。

しっかりと柱で支えられております。

損壊した専門教室です。
透明の柱で支えられています。見せるに辺り差し支えの無い配慮でしょうか…。




地震により建物がどのような損害を受けるかを直に知る事が出来ます。

損壊した南側の校舎。
元の教室の2階と3階部分を取り壊して、1階部分のみを保存しています。
来館者は実際に教室の中に入って校舎の中を見学する事が出来ます。

地震前日の黒板の書き込みも、そのまま残っております。

安全な家、進んだ建築物の減震技術、公共安全をテーマに、当時の学校の様子や、地震の原理を体験出来るコーナー等様々な展示が充実したエリアとなっておりました。
「残し、伝える」と云う意識の在り方を、今一度考えさせられます。

〔続〕


★其の壱
★其の貳
車籠埔断層保存館より、地震工学教育館に移動します。
こちら教育園大きく分けて車籠埔断層保存館、地震工学教育館、映像館、防災教育館、再建記録館の五つに分かれて居ります。
地震工学教育館では地震と新しい耐震建築の技術の理解を目的としております。

損壊教室保存エリアの、損壊の現状維持の在り方(何だか表現的におかしい気もするけど)にちょっと度肝を抜かされました。

しっかりと柱で支えられております。

損壊した専門教室です。
透明の柱で支えられています。見せるに辺り差し支えの無い配慮でしょうか…。




地震により建物がどのような損害を受けるかを直に知る事が出来ます。

損壊した南側の校舎。
元の教室の2階と3階部分を取り壊して、1階部分のみを保存しています。
来館者は実際に教室の中に入って校舎の中を見学する事が出来ます。

地震前日の黒板の書き込みも、そのまま残っております。

安全な家、進んだ建築物の減震技術、公共安全をテーマに、当時の学校の様子や、地震の原理を体験出来るコーナー等様々な展示が充実したエリアとなっておりました。
「残し、伝える」と云う意識の在り方を、今一度考えさせられます。

〔続〕



スポンサーサイト