fc2ブログ

SATIAN/39 -頽廃放浪記-

廃墟/旧共産圏/未承認国家/国内外の”世界の果て”へ。ヒトノココロノスキマをキリトル頽廃放浪記。

【若干閲覧注意】究極の美食…?【最初は美食しかし最後が寄食】

2014
26


アジアの飯は、総じて、美味い。



201405_kanb_291.jpg



ここ、カンボジアもその法則に倣いやはり飯が美味い。
が、人によっては「中途半端」「タイ料理に近いけどパンチが足りない」等と物足りなさを覚える方もいるようだ。日本人の舌が肥え過ぎているのだよ。



201405_kanb_469.jpg



↑こちらはとあるツアーの時に配給されたお弁当。焼き肉と目玉焼きに米という至ってシンプルなもの。
私だけ青パパイヤのサラダこっそりおまけして貰っちゃった…「内緒だよ」とチャーミングなお兄さん、ありがとう。そのサラダの甘辛さと言ったら堪らない、美味しかった。



201405_kanb_293.jpg



↑アモック。炒めて、煮て、蒸す、手間の掛かるカンボジア料理。ざっくざくたっぷり入ったキャベツにココナツの豊かな香り、ヤシ砂糖の甘さが堪りません。東南アジアの料理が苦手な方でもこれなら食べられるかもしれません。



201405_kanb_517.jpg



↑イカの胡椒炒め。日本では余りメジャーではない、カンポットという海に近い田舎町はおっとりゆっくり時間が流れる町。海産物とフルーツ、そして胡椒の名産地です。生の胡椒と一緒に海産物を炒めた料理は初めて食しましたが、生の胡椒のぷちっと弾ける美味しさが新鮮そのもの!辛いけど噛む事をやめられない…イカも勿論、美味しい。



201405_kanb_519.jpg



カンポットと言ったら海産物、とりわけ蟹が有名です。蟹と生胡椒の炒め物。ちょっと身入りが少なかったけど美味しかった。



201405_kanb_520.jpg



↑海老の何炒めだったかな…ぷりっぷりな新鮮海老。幸せ。あと10匹位食べたかったけどお腹もふくれていたので我慢の子。



201405_kanb_521.jpg



↑海苔とそぼろ肉のスープ。海苔がふんだんに使われており海の香りが嬉しいあっさりとしたスープ。もう何食べても美味しいぞ…。



201405_kanb_863.jpg



↑日本のアジア系の料理屋行くといつも飲んでいるのが仙草ゼリーの入ったジュース。台湾では芋圓によく入っていたりします。真っ黒なゼリーで見た目に吃驚するかもしれませんがほんのり苦くさっぱり甘い美味しいゼリーです。スッキリと甘いジュースで、仙草は体温を下げる効果があるので暑い地域では重宝したりします。



201405_kanb_865.jpg



↑海老とキャベツ・人参・玉葱等を刻みチリソースで炒めた炒飯。他では食べられない味だったな…海老は文句無しに美味しい。こちらでは生で食べる文化は見受けられませんでした。



201405_kanb_302.jpg



↑ぽてぽて町をふらついていると、そこかしこにフルーツの入った小さなショーケース。路上販売するフルーツジュース屋さんです。



201405_kanb_303.jpg



↑好きなフルーツを幾つか選んで、ジュースにして貰います。自分はジャックフルーツ・ドリアン・パパイヤで。そこにココナッツミルクと甘いシロップも一緒に入れミキサーにかけて出来上がり。トロピカルで暑さも忘れる美味しさなのです。










さて………、




ここからが、閲覧注意なのですが。





バロット、という食べ物を、ご存知でしょうか。





孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵で、そのビジュアルの衝撃的グロさで有名な食べ物です。
東南アジアの広い地域で食されております。
滋養強壮に良い食品として多く食べられており、高級料理ではなく屋台や庶民の定食屋で食べることが出来ます。それこそフルーツジュース屋の隣で一緒に売られていたりする…。
老若男女問わず人気の食べ物です。
孵化前の卵を茹でて食べるので、殻の内部では雛の姿が出来上がっており、羽根が濡れた状態で出て来ます。



201405_kanb_305.jpg



注文したのは電柱の薄あかり灯る人気の無い道端の屋台。
提供された時のお姿はこんな感じ。ゆで卵と変わりません。
食べ方としては、まず、卵の殻の上部をコンコン叩いて割ります。
その割った穴から、中の汁を吸います。
…汁?



201405_kanb_306.jpg



…なんだか、てっぺん迄みっちり、詰まっておりました。
汁、啜る余地皆無。
諦めて、更に殻を割進める作業に入ります。



201405_kanb_307.jpg



………
どうしよう…
思った以上に、どうしよう…なんか毛っぽいのがしっとりしてるし思った以上に生っぽいしうわぁぁあああああああこれ食べるのか本当に…
でも、ここまで来たなら、引き下がるわけにはいかない…
と、言う訳で。
残念ながらこの先は写真を撮っていないのですが(心の余裕が無さ過ぎて)殻を2/3程剥いた所で香草と塩胡椒、そしてライムをふんだんにぶっかけ齧ってみました。

味は、思ったより美味しい、なんだかゆで卵の黄身と鶏肉の間の子みたいな味がする…(そのまんまじゃないか)
後から知った事なのですが、この毛、普通は取り除きながら食べるみたいですね(笑)全部食べちゃったよ…
そして上記「汁」というのは、どうやら卵の中で致したヒナの尿らしいです(笑
う、うわぁ
うん、なんていうか、
まずくはなかったけど、心のダメージがデカ過ぎて、その後の食欲が一気に失せました…。



201405_kanb_311.jpg



お粥だけしゅるしゅると啜ったよ。
もう二度とバロットは食べないと思うけど、何事も経験、うん、良かったと、思います。







にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へにほんブログ村 写真ブログ アート写真へ
スポンサーサイト



 カンポットカンボジア海外旅行食いしん坊万歳グルメ寄食

0 Comments

Add your comment