謎の未承認国家・ナゴルノ・カラバフ(アルツァフ共和国) 2
2016
01
アゼルバイジャン領土にある、アルメニアの未承認国家。閉ざされた謎の国……
グーグルマップを見ると、住所はアゼルバイジャンのものとして表示される。が、ここの言葉はアルメニア語で、通貨はアルメニアドラムで、街にある標識もアルメニア語、そしてロシア語だ。
街の規模の割には軍人が多い。

町並みはヨーロッパの地方都市のような雰囲気だ。

ホテルを探してくれた現地の青年が街を案内してくれた。
外務省が開くまで時間があったので、マーケットで腹ごしらえ。

ジンギェロハツ、というカラバフ名物のおやきのようなパン。
おばちゃんが朝から一生懸命焼いている。
たっぷりの香草にたっぷりのオリーブオイルを和え、パン生地と混ぜ合わせる。それを両面鉄板で焼いたシンプルな食べ物が。
この美味しさが、尋常じゃない。
ひとつが大きいのでそれだけでおなかいっぱいになるのだが、ジンギェロハツはまた食べたい…。

カラバフは素朴で、不思議な国だ。
これと言ってなにがあるというわけでもない。
だが高く広い空、険しく壮大な山々、かけがえの無い雄大な自然は何よりも最大の財産だ。


至る所に、変なオブジェが鎮座しているのもカラバフの特徴だ。


正直そのセンスはよく分からない。


この国の国旗は、アルメニアの国旗がベースになっている。
四角い白いドットで分断される旗。それはアルメニアから分断されたナゴルノ=カラバフを表している。




(おそらく軍人であろう)善き青年が、町中の主要箇所を案内してくれた。

この時期は正月。
クリスマスから暫く、1月の5日迄アルメニアは休日だ。
国民は全員お休みモード。
教会では荘厳なミサが行わせていた。内部は燻されたセージの香りで充ち満ちていた。
アルメニアは、世界中で初めて、国の宗教としてキリスト教を定めた国でもある。
青年もまた、敬虔なクリスチャンだった。
感じとしては、ロシア正教に近いかもしれない。

前回のナゴルノ=カラバフの記事はこちらから。
スポンサーサイト