fc2ブログ

SATIAN/39 -頽廃放浪記-

廃墟/旧共産圏/未承認国家/国内外の”世界の果て”へ。ヒトノココロノスキマをキリトル頽廃放浪記。

あくる日の宮ヶ瀬ダム - ダムに沈んだ道路 -

2017
30



貯水量が過去最低の57%になった宮ヶ瀬がニュースになったのは、記憶に新しいだろう。
乾き切ったダムから現れた曾ての道路や標識。
そこに人の営みの痕跡は殆ど消えてしまっていたが、確かにそこに、文明があった。
身近なところで異世界感を感じる事の出来る景色。
その後8月25日(金)、月に2回ある宮ヶ瀬ダム観光放流が行われた。
観光放流の為だろうか、私が訪れた9月2日には水の量が見て明らかに増えていた。



20170902_miyagase_dam_14.jpg



あ、でも。



20170902_miyagase_dam_9.jpg



やっぱり異質だった。



20170902_miyagase_dam_8.jpg



カラカラに乾き切っているよりも、こちらの方が好きかもしれない。



20170902_miyagase_dam_5.jpg



20170902_miyagase_dam_6.jpg



前に大荒沢を見に行ったときは、猿の惑星のような感じが強かったが、この景色は何処と無くエヴァンゲリオンの世界観を感じる。



20170902_miyagase_dam_7.jpg



そして水の美しい事。



20170902_miyagase_dam_2.jpg



20170902_miyagase_dam_3.jpg



やはりこの時も多くの人が訪れ、写真を撮っていた。
夏の勢いの衰えを感じなくもない、長月の頭。



20170902_miyagase_dam_13.jpg



このサイトの方のレポートが、一番乾いたダムの詳しい様子を書かれているかもしれない。
8月頭位に本当は行けたら良かったのだが。
己の怠惰としか言いようがない。



20170902_miyagase_dam_12.jpg



宮ヶ瀬ダムがいつ出来たのだろうかと思ったら2000年、比較的新しいじゃないか…とも思ったが現在2017年、2000年から17年も経っているんだ。
住宅跡は木造なので勿論ダムに沈んで何年十何年も経ってしまったら残ってはいないのだが、大荒沢に比べ「人間がいた。」感じというか…心に吹荒ぶ声のようなものを感じないのは、何故だろう。
哀愁というものを何故か感じなかった…天気のせいでもあったかもしれない。



20170902_miyagase_dam_1.jpg





スポンサーサイト



 廃墟宮ヶ瀬ダム廃道ダム湖urbexabandoned

2 Comments

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017/11/04 (Sat) 21:49 | EDIT | REPLY |   

星野 藍  

鍵コメさんへ

わー!先日はありがとうございました!とても楽しかったです!
またご一緒した時は宜しくお願い致します。
今年の夏は今までで一番干上がっていたみたいです。
来年に期待ですね(笑

2017/11/08 (Wed) 17:14 | EDIT | REPLY |   

Add your comment