生けるソ連・沿ドニエストル共和国 - The country where the Soviet Union lives Transnistria -
旧ソ連圏に存在する未承認国家というものに、惹かれて止まない。
そのひとつ、沿ドニエストル共和国。
飛行機でモルドバに降り立ちまずは主都キシナウへと向かう。
私がロシア語を喋っただけでタクシーの運転手は爆笑していた。
「英語喋れる人のところに連れて行こうかと思ったのになんだ分かってるじゃん!」
いやごめん、そんなに分かってはいないんだ。
そして到着するなり即、バスへと乗り込む。
沿ドニエストル共和国の主都・ティラスポリを目指して。

駅から宿泊先までは歩いて行けそうだったので、ぽくぽくと散歩しながら行く事にした。
人気はないがのどかだ。
他の観光客たちは皆日帰りらしい。
モルドバ正教会の可愛い教会を横目に(あとで撮ろう…)と思い上がら歩みを進める。
程なくして宿へと到着するも、そこは旧ソ連式の古いアパートだった。
その一室を宿として利用している。
2LDKの広々としたアパートを独り占め。洗濯機もキッチンも完備している。
ドニエストルに宿泊するには、領事館にて手続きが必要だ。まずはそちらを済ませそしてレストランで食事を摂る事に。

ルーマニア料理のママリガだ。
モルドバ料理、ドニエストル料理はルーマニア、ロシア、ウクライナに似たものが多い。

バターがじゅわり。
スメタナとチーズをお好みで付けて食べる。あまりに美味しい!

キノコとチキンのクリームつぼ焼き。こちらもとても美味しかった。
リーズナブルな値段で満足感が尋常じゃない。
ソ連圏の料理も悉く好きだ。
というか、食で不味いと思った国は今の所ないかもしれない。

ドニエストルの旅。
そこに特に目的はなかった。ただ、『生けるソ連』として存在し続ける未承認国家の姿をこの目で見たい。
それだけだった。
思った以上にそこは平和で、街は整っていた。スーパーマーケットが人口の割には多すぎるような気がする。
そして変なドニエストル人に出会った。

「あなたは日本人ですか?」
彼は聞いてきた。
こんな辺境の地で日本語で話しかけられるなんて。
ネットで様々な国の人と仕事をしているうちに日本にも興味を持ち、言葉を勉強したと言っていた。
各国の言葉を絶妙に奇妙に怪しい感じで喋るこの男性と30分程散歩をし、ドニエストル川を見つめた。

ウクライナとモルドバ共和国の国境を形成しながら黒海へと注ぐ河川。
ドニエストルという川の名はサルマタイの言葉で「近くの川」を意味している。
まぁ…何の変哲もない、平和な川だ。あと1ヶ月もすれば皆んな水浴びをしに遊びに来るよと言っていた。

未承認国家。というと、不穏な響に聞こえるかもしれない。
連想するは停戦地帯。紛争地帯。終わらない戦争。実効支配。
ドニエストルは国際的にはモルドバ共和国の一部とみなされており、主権国家として承認されていない。
しかし現在モルドバ共和国政府の実効統治は及んでおらず事実上の独立状態にある。
国の規模の割には軍人も多い。
しかし、拍子抜けする程平和だ。
ひったくりに気をつけろと散々言われたアブハジアやナゴルノ・カラバフよりもきっとずっと。
(そういえばアブハジアでは軍の弾薬庫での爆発事故があったな…地元の保健当局は、ロシア人35人を含む60人が負傷したとしているらしい。その直後プーチンがアブハジアを訪れ「重要なパートナーであり、ロシアの同盟国だ」と明言。実効支配を誇示している…。きな臭くなっているな)

可愛い花嫁さんと花婿さんを祝福し、道行く人々は口笛を鳴らし車のクラクションを鳴らし。
他にも新婚さんが車で爆走しながら街を馳け廻る様子も見られた。総じてテンションが高かった。

小さく可愛らしい教会の前に、戦車がある。
ドニエストルの内戦(トランスニストリア戦争)の時のものではなく、第二次世界大戦の対独戦勝記念の戦車らしい。
すぐ近くにあるのは内戦に関する記念像なのだが。


『彼らに祖国を!』