fc2ブログ

SATIAN/39 -頽廃放浪記-

廃墟/旧共産圏/未承認国家/国内外の”世界の果て”へ。ヒトノココロノスキマをキリトル頽廃放浪記。

昭和の残り香を探し歩いた時のお話し(喫茶店編) - A Lingering Scent " The Showa Period " -

2020
27



フランソア喫茶室。


20200615_fransoa-1.jpg


京都市の四条木屋町を下ったところにある町家を改装し1934年9月フランソア喫茶室は開業した。
1934年、まだ戦時下にあった時代。


20200615_fransoa-4.jpg


豪華客船のホールを思わせるイタリアン・バロックを基調としたインテリア。
蓄音機から流れるモダンなクラシック音楽。
多くの若者や文化人、芸術関係者、学生や教員などが足繁く通い集い語り合い、
珈琲を味わうひとときの安らぎがそこにあった。


20200615_fransoa-5.jpg


20200615_fransoa-6.jpg


クリームソーダは普遍的な『昭和』の象徴のひとつだ。


20200615_fransoa-10.jpg


夏日の喉を潤す。


20200615_fransoa-14.jpg


フランソアは2003年に喫茶店としては初めて国の登録有形文化財に指定された。
ゆったりと静かな、実に優雅な時間を過ごさせて頂いた。





続いても同じく京都、散歩途中偶然通りがかったカフェ&ランチ マリヤ。


20200615_mariya-18.jpg


しっとりと昭和を感じるロゴと佇まい。


20200615_mariya-5.jpg


年季の入ったサンプルも良い味を出している。
焼きそば押しっぽかったので焼きそばを選ぶべきだったかなとも思ったが。


20200615_mariya-16.jpg


ミックスフライランチの誘惑に負けたのだった。
友人が注文したパンケーキがボリュームもりもりでちょこっと手伝った。
レトロで美味しい!


20200615_mariya-7.jpg


お客さんは珈琲一杯飲んでさくっと出ていく紳士が多かった。


20200615_mariya-9.jpg


素敵なお爺さん店員さん(ご主人かな)にも癒されたのだった。




そしてお次も京都。フランソワと同じくこちらも有名所。


20200615_soware-1.jpg


喫茶ソワレ。


20200615_soware-2.jpg


上品な外観からも漂う乙女の香り。
1948年に開店した美しき喫茶店


20200615_soware-8.jpg


店内の照明は海の底のような美しい青色。


20200615_soware-12.jpg


創業者の友人である染色家上村六郎氏が「女性がきれいに見える灯りを」とアドバイスをしてくださった事からこのような青色になったそうだ。
その為お見合いの場に使われていた事もあるという。
店名のソワレとはフランス語で「夜会」・「素敵な夜」という意味だ。


20200615_soware-14.jpg


1978年からゼリーポンチを中心としたメニューに取り入れた。
色とりどりのゼリーが青色の光に照らされる。
ゼリーはもちっとした美味しさ。
ゼリーポンチやクリームソーダに使用しているサイダーは1889年に発売されてから
100年以上変わらぬ製法で作られている。


20200615_soware-18.jpg


実に優雅な時間であった…。


20200615_soware-4.jpg


これら3店舗京都へ足を運んだ時は再び…と遠くの地より思いを馳せる。
同行してくれた友人にも感謝。





京都カフェ散歩―喫茶都市をめぐる

スポンサーサイト



 京都喫茶店昭和レトロ純喫茶カフェ建築近代建築カフェ散歩街歩きゼリーカフェ飯