昭和の名残を探しに…横浜橋商店街 - Showa period remnants ... The Yokohama-bashi Market in Yokohama -
2020
08
「ほしのん好きそうな場所あるよ」
と、友人が教えてくれたそこは。

滅茶苦茶好きな場所だった。

横浜橋市場の裏手入り口というか、もしかしたら過去のメイン入り口だったのか…ちょっと分からないが、
メインのもっと大きな入り口は別にある。
看板右上に描かれた鉄腕アトムがいい味を出している。いつからあるのだろう。
横浜橋通商店街協同組合が設立されたのは終戦後間もない1951年(昭和26年)、
鉄腕アトムの連載開始されたのはその1年後の1952年。

何の変哲もない住宅街より一歩足を踏み入れると…そこは昭和…。

謎のガチャガチャ。子供の頃見かけると妙に心が高なったやつだ。

この現役であるにも関わらず圧倒的薄暗い空間が最高である。

現在のメインの(?)横浜橋商店街に抜けると、何処となく懐かしさを感じる活気ある空間が広がっている。

家が近所だったら間違いなく購入している。

新鮮な海産物をローカルでガッツリ購入出来る幸せを味わってみたい…。

犬の散歩途中にふらっと立ち寄りふらっと飲む感じ。素敵。

商店街の小道を入ったところに台湾料理屋を見つけた。
カウンター席のみで少々狭いが名店の香りを感じる。



台湾牛肉麺を注文。

しみじみと想像以上に美味しい。
これはまた行かねばならない。台湾風カキお好み焼きも気になるし魯肉飯も気になる。
錢爺 (ぜにや)というお店、是非読んでくださった方にも行って欲しい。

古き良き、が沢山残る街。
横浜橋とは嘗て吉田新田に掘削された新吉田川に1896年(明治29年)に架けられた橋の事だ。
関東大震災復興事業として、1927年(昭和2年)に架け替えられた。
新吉田川は埋め立てられ残っておらず、現在大通り公園を横断する道路の一つとなっている。
横浜橋の名前だけは商店街やバス停留所に残っている。
横浜初の歩行者天国は横浜橋商店街で実施されたらしい。

街の治安は今一つなのだろうか。

ちょろりちょろりと良い建築物。

しみじみ味わい深いが、石を投げてはいけない。


最寄駅は横浜市営地下鉄阪東橋駅、横浜駅迄10分以内という好立地。
多くの外国人も移り住み商店街では様々な国の言葉を耳にする。
平日の昼間だというのにまるで休日のような賑わいを見せていた。
横浜謎解き散歩
スポンサーサイト